2016年4月

トンボ

2016年4月30日

    昼過ぎから強い陽射しとなりましたが、風が吹き過ごし易かったです。
   
早いもので四月も最後日となりました。昨日からゴールデンウィークに入り、遠方からのお客様が多かったです。庭で今年一番のトンボを見つけて写して来ました。名前はおそらくシオヤトンボ(♀)でしょう。トンボは種類が多すぎて名前は不確定です。どこの水田も田植えが始まりました。カエルが鳴き、空にはトンボが舞い、色とりどりの春の花が咲き始めました。(T

ハナがあれば

2016年4月29日

 今年は出だしは早いようで。といっても、自然界の話ですが、ナンジャモンジャの花が連休前に咲き始め、アシナガバチが巣を作り始めたのでです。ナンジャモンジャは実をつける木で、アシナガバチは女王蜂が一匹で、男はいったい何をしてるのでしょうか。
 よいお天気が続けばゴールデンウィーク後半には、文庫に季節外れの雪化粧が現れそうです。(u)

雑草

2016年4月28日

    今日は一日中雨が降っていました。
   
玄関先の藤棚の藤が大変綺麗だったので写して来ました。雨で薄紫色の花弁が濃く見えました。この時期植物の成長が非常に早く、一番の悩みの種は雑草がみるみる成長することです。雨が止んだら草刈に励もうと思います。
岐阜県から大型観光バスでの団体様やゴールデンウィークで実家に帰省するお客様が来館し、今日も文庫は賑いました。

対話法(問答法)

2016年4月27日

 本日朝から、個人様に団体様、六角堂利用のお客様と、多種多様な来館者に皆様に恵まれて、大変有意義な一日となりました。そんななかでも、団体でお越しの皆様からは、次から次によせられる質問のアメアラレ。それらの質問に答えながら、頭の中では「あっ、そんなとこに疑問が! この疑問を深く追求すると、今後の展示にも反映できるかも」や「この話は、今書いている原稿に反映できるな」などなど、様々な思考が小生の中で構築されておりました。お客様との会話を進めるなかで見つかる新しい発見や、知識の裏付けの補強などができると気分はもうソクラテスです(笑)。
 そういえば、以前、職場体験で来館してくれた中学生たちとの会話(休憩中、神様について話をして下さいと水を向けられ)でも、同様のことがらが頭を過ぎってました。ということは、いずれ「若者をたぶらかした」という罪状で毒杯を仰がなければならないことになるのでは……こちらは、間違った思考ですね。(S)

タケノコ

2016年4月25日

 遅まきながら、文庫にもタケノコの便りが届きました。長屋門前の黒竹と劇場竹林の真竹です。黒竹は竹筆作りに、真竹は竹人形公演になくてはならない文庫の逸品です。が、黒竹は数に限りがありますし、真竹は大きくなる前に食われたり折られたり、ここ数年無事に育ったためしはありませんし、出てほしい場所にでてくれません。この真竹のタケノコも出てきた場所が場所なんです。
 6月の竹筆作りと竹人形公演までどれだけ出てくれますことやら。「マツの木ばかりがマツじゃない」と言いますが(古!)、マツしかないのが自然の摂理です。(食べたいも自然の摂理)
 今日は昼から隣の中学校の写生会で賑わいました。タケノコも子供たちのようにすくすく伸びてくれませんかね。(u)