2011年2月

柊南天

2011年2月28日

一滴徒然草画像  一滴徒然草画像

豪雪を乗り越えた柊南天(ヒイラギナンテン)がつぼみを付けました。冬に赤銅色になる部分が紅葉したように見えるメギ科の植物ですが雪の下でもしっかりと耐えました。間もなく黄色い花が開くでしょう。(M)

新刊図書のご紹介『おどって!ウズメ』

2011年2月27日

一滴徒然草画像

『おどって!ウズメ』(2011年2月15日)を版元の新日本出版社よりご寄贈頂きました。

ウズメは、うたっておどる以外なにもできない神さまです。ほんとうに、ただそこにいるだけの神さまなのです。けれども村人たちにとても愛されていました。ウズメは、夜通し、全身でうたい、おどりました。魚まねきのおどりです。不漁がつづく海人たちの村に魚がやってくることを、ウズメは心の底からねがっていました――。

本館図書室ブンナの部屋にあります。お立寄りの際に是非ご一読下さい。
陽射しの暖かい快適な一日でした。県外からのお客様が乗用車で訪れ賑わいました。(T)

続マンサク

2011年2月25日

一滴徒然草画像  一滴徒然草画像

 先日新聞に、若狭の山の中で見つかった白いマンサクの花の写真が載っていました。新種だとのことで、場所は定かではありませんが、見に行けるようになる日が来ることを願っています。
 ところで、文庫でも先週満開の黄色いマンサクの花を紹介しましたが、もう一本、六角堂の前にある小さなマンサクの木、少し黄色が濃いようです。ニシキマンサクに似ているようなないような。マンサクはマンサクで済ませてしまうのもかわいそうなので本名が知りたいです。(U)

梅の開花はじまる

2011年2月24日

一滴徒然草画像  一滴徒然草画像

朝から良いお天気で、数日前よりも気温がずいぶん上がってきました。
沢山つけた梅の蕾が、暖かい陽射を浴びてポツリポツリと咲き始めました。(T)

ワビスケ

2011年2月23日

一滴徒然草画像  一滴徒然草画像

文庫の庭に椿やサザンカが多いことはすでにご存知と思います。なかでもワビスケは気になる椿です。今年は本当にたくさんの花を付けました。盛りは過ぎたようですがまだまだ咲いています。是非一度ご覧になって下さい。(M)