ご利用案内
- 開館時間
- 9時00分 ~ 17時00分
- 休館日
- 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
- 入館料
- 300円
中学生以下、70歳以上の方は無料
- 駐車場
- 無料
- 住所
- 〒919-2116 福井県大飯郡おおい町岡田33-2-1
- 交通
- 北陸本線「敦賀駅」からJR小浜線で「若狭本郷駅」下車
「京都駅」から山陰本線と舞鶴線「東舞鶴駅」を経由してJR小浜線で「若狭本郷駅」下車
同駅より車で5分
福鉄バス利用の場合、「大飯中学校前」下車、徒歩3分
- お問合せ先
- Tel:0770-77-2445 Fax:0770-77-2366
メールはこちら
散策マップ
本館

庭園から見る本館

水上 勉氏の蔵書など約2万冊が並ぶ図書室
外観は平屋で内部は3階建大壁造りの土蔵風建物で、車椅子で見学していただけるようにスロープを中心として展示しています。秋野不矩、斉藤真一、須田剋太、渡辺淳など水上文学にゆかりの深い作家の絵画作品のギャラリー、約2万冊の蔵書を開架する図書室、竹紙や書籍を販売するコーナーがあります。一滴文庫の名前の由来となった儀山善来和尚を中心とする禅僧を顕彰する貴重な資料も展示しています。
 |

本館1F ラウンジ
若州一滴文庫の概要をビデオで紹介
|
 |
 本館2F 展示室
水上文学にゆかりの深い作家の絵画作品のギャラリー
常設展示
|
竹人形館
水上氏が主宰する若州人形座の竹人形展示場として建築されました。
水上作品に登場する人物の竹人形を約60体、人形の頭約250点を作品ごとに展示しています。2階では、文庫を訪れた作家等の色紙や水上作品挿画の原画などがご覧いただけます。
くるま椅子劇場


定期公演
背後の大きな開口部とその後ろに広がる竹やぶが、内外一体となって効果を生み出す舞台は他に類のないものです。玄関から劇場までのホワイエは、ギャラリーとなっています。若州人形座による竹人形文楽の定期公演が行われています。

ホワイエ(ギャラリー)

客席

舞台
六角堂

休憩所
文庫の中央付近に休憩所、語らいの場として建てられました。内部からは文庫のほぼ全体が見渡せます。麺類、よもぎ餅、コーヒーなどをご用意しています。囲炉裏のそばでごゆっくりおくつろぎください。
庭園
自然にまかせて咲き乱れる花や草木が、周囲の山や建物と溶け込むように感じさせる空間となっています。なんじゃもんじゃの木、百日紅、椿、梅、しだれ桜、山茱萸(さんしゅゆ)など季節ごとにその美しさを楽しめます。
一滴の四季

庭園[春] 梅

庭園[夏] 百日紅(サルスベリ)

六角堂[秋]
![庭園[冬]](https://itteki.jp/wp-content/themes/itteki/img/guide_fuyu.jpg)
庭園[冬]