4月2021
コロナに負けるな
とても詳しいお客さま
先日、お越しいただいたお客さま方とお話させていただくと、なかのお一人がなかなかに水上勉先生や一滴文庫について詳しくて、この方は何度か来館いただいている方だろうな! と、思いこんで勝手に話を進めてました。でも、要所要所で(?)ということがあり、おかしいなと思って改めて聞いてみると、一滴に来たのは今回が初めてのことと、言われるじゃありませんか。
「えっ、では、なんでそんなにお詳しいんですか?」と聞いてみたら、「ここが水上さんによって設立されてから、報道にはずっと目を通してきました。どうしても来たくて来たくて、たまらない場所だったんですが、これまで生活に追われて、気が付いたらこんな年になってしまいました。ですので、この雰囲気を知らず、知識ばかりが膨らんでしまったのです」とのこと。ちょっとびっくりしましたが、そこまで一滴のことを思ってくれていた人がいたとは‥‥‥嬉しい限りですね。
もちろん、お帰りの際には「本当に、素晴らしかったです。ここを創って残してくれた水上先生にも感謝ですし、今日連れてきてくれた友達たちにも本当に感謝です」と、残されて一滴をあとにされました。
いいものですね。皆さまのお気持ちにふれることができる場所というものは。長く維持していかねばいけませんね。(S)
春ですから
春ですね
今日の雨で、桜がだいぶ散ってしまいました。ですが、園内には、今まさに満開の桜があります。それは、台湾の新北市淡水区との交流事業で植えたヤマザクラです。まだまだ樹木自体は小さなものなんですが、去年に引き続き、今年も元気に満開になってくれました。
台湾との交流は、新型コロナウイルスの影響で一時ストップしておりますが、この桜が咲くたびに“淡水区の一滴水記念館はどうなっているかな~”っと、思考は巡りますので、まだまだ交流事業は続いているんだと強く思います(頭の中の妄想で…ですが)。せっかくですので、この熱が冷めきる前に、何らかのアクションを起こして、先方との新しい交流の切っ掛けができればいいのですが‥‥‥誰か、良いアイデアをお持ちの方おられませんか? (S)
新年度を迎えて
新年度、無事に迎えることができました。いや、ここ数週間、本当に忙しくてバタバタとしておりました(もうしばらく忙しい日々は続きそうですが)。年度の切り替え時期というのは、事務処理が目の前で山のようにそびえたっているようです。(ここしばらく、お手紙やら数通いただいておりますが、お返事も書けずに申し訳ないです。数字に囲まれて精も根も尽き果て気味でした)
しかし、そんな日々でも、ちょっとした癒しはあるものです。それは、ここ数日、お客様がだんだんと増えてきていることです。先日も、お一人でお越しの男性のお客様、本館でいつものように「施設の紹介映像はご覧になられますか?」と、お声をかけさせていただくと、「いや、今日は時間が無くて、ザっと全体を流し見するくらいなんです」とのことでした。しかし、そのお客様がラウンジに入った瞬間「うわっ!」、図書室に入ると「えっ、こんなに‥‥」、展示室に入ると「すごすぎる…ここまでとは」…まさに、心の声が口から漏れて事務室にまで聞こえてきてました。帰りがけに小生を見つけて「ここまですごいとは想像もしていませんでした。次は丸一日時間を作って、絶対にまた来ます」と残されてお帰りになられました(滞在時間約15分)。
本当に、このような光景を目撃すると、心が癒されます。自分がどのような施設にいるのか、かみしめて令和3年度も過ごさないといけませんね。(S)