2011年9月

久し振りに・・・。

2011年9月30日

一滴徒然草画像  一滴徒然草画像

今日は音響及び照明設備の確認のため、くるま椅子劇場の2階にある照明等管理スポット(名前がわからないので、とりあえずこの呼び方で)にあがりました。文庫に来た当初の7月に2~3回上がったきりになっていましたので、水銀灯のスイッチの位置がわからなくて右往左往してしまいました。どこに何があるのか?どういうふうに動かすのか?などなど、早く覚えなければならないことはたくさんあるのに、道のりは遠く険しいですね。(S)

コスモス

2011年9月29日

一滴徒然草画像  一滴徒然草画像

六角堂(お休処)花壇のコスモスが咲き始め華やかになってきました。コスモスは背が高く、鮮やかな色の花を咲かせます。遠くから見ると宙に浮いている様にも見えるのが面白いですね。秋に咲く好きな花の一つです。
最近、日が暮れるのが早く、日中が短くなりました、秋の深まりを感じます。(T)

冬の必需品

2011年9月28日

一滴徒然草画像  一滴徒然草画像

 薪づくりもしんどいものです。電動のこぎりに木を通すこと1時間半、ようやくこれだけ出来上がりました。寒い日はこれでも10日持つかどうか。あとまだ材は半分あります。長雨のあかげで乾燥もままならず、ストーブの出番に間に合うか心配です。
 今年はいつもの適当な長さに切った薪が手に入らない分、こんな作業が増えそうで、運動不足解消になりそうです。
 燃やしたくても燃やせない、薪になるような木は喜んで六角堂のストーブに使わせてもらいます。どうぞお申し出ください。(U)

渡邉淳先生

2011年9月26日

一滴徒然草画像  一滴徒然草画像

本日は、一滴文庫に渡邉淳先生と先生のお知り合いの方が来館されました。先生方が渡邉淳展を見て回られた折に後ろからついていき、先生方の貴重な話を聞くことができました。やはり、作者としての視点を教えていただけることは、大変貴重な経験となり、これまでの単純に観賞するということとは異なるいい経験になりました。先生は、「絵を見せるのは今でも恥ずかしい」と言われていましたが、常に向上する気持ちの表れかと感じました。(S)

田主丸

2011年9月25日

一滴徒然草画像  一滴徒然草画像

 文庫の庭の木々には色々といわれがあるそうで、この柿の木も例外ではありません。この木は何代目かは知りませんが、今年は立派な実を付けてくれました。子どものころはよく食べたのですが、柿を口にすることはほとんどなくなりました。さて田主丸のお味はいかがなものか。ここではだれでも早い者勝ち。動物にいつも先を越されます。(U)