5月2010
2010年5月20日
雨の庭
2010年5月19日
菖蒲(アヤメ科)
2010年5月17日
伝統
2010年5月16日
古くても新しくても伝え続けていくことは難しいものです。
現在は京丹波町となりましたが、和知からお越しのお客様にひさしぶりに和知人形浄瑠璃のことを伺いました。幸いにも若い方たちが入り、にぎやかになり、伝統芸能の行く末もひと安心とのことでした。
人形浄瑠璃は、農民たちが農閑期などに楽しんだのが始まりだとか。いつのまにか演じるものがいなくなり、人形たちだけが残り、大切な文化を保存していくのに苦労していることを耳にもしました。以前、竹人形館をご覧になったお客様は、こうして地元で大切に保存され、定期的に舞台に立てる人形たちがうらやましい。やむなく保存するために資料として手放した人形たちのことを申し訳なさそうに話しておられたことを思い出しました。
一般的に文楽人形は三人遣いで操られますが、和知浄瑠璃人形は一人遣い。水上勉の竹人形は二人遣い。三者三様です。その違いを楽しむのもひとつの楽しみ方です。(U)
若州人形座公演「越前竹人形」
2010年5月15日
沢蟹(サワガニ)
2010年5月14日
白い花が咲きました。
2010年5月13日
「田島征彦」展はじまる
2010年5月12日
ツバメ
2010年5月10日
藤i
2010年5月9日